ミクロ観察ずかん ~腕時計~

こんにちは、管理人のミクロッティです
身近なものをスマホ顕微鏡で観察し、写真を集めてミクロ観察ずかんを作っています
今回は、忙しい社会人や受験生の必須アイテムである「腕時計」を観察しました

腕時計のパーツの名前

じつは腕時計のパーツには名前があります
観察したパーツを何と表現したらいいかわからず、調べたところそれぞれに名前がついていました
パーツの特定にあたって、一般社団法人 日本時計協会のHP1がとても参考になりました

腕時計名称
腕時計名称
腕時計名称

文字盤(ダイヤル):時計の文字を表示した板
風防(ガラス):文字盤の上に取り付ける透明なカバー
竜頭(リューズ):時計の針を回すネジ。時刻修正を行うためのもの
ベルト(バンド):腕に巻く部分
遊革:ベルトの余り部分を留めるもの。ベルト上をスライドする
かん:ケースとベルトをつなぐ部分
ケース(側):風防・胴・裏ぶたの総称
尾錠:ベルトの留め具。ベルトに開けられた小穴つく棒を差しこみ、ベルトを固定する
裏ぶた:時計のケースの裏側を密閉するふた

  1. 日本時計協会「腕時計の各部の名称を教えて」 ↩︎

腕時計・おもて面のミクロ観察

パーツの名前がわかったところで、ミクロ観察していきます!

腕時計
腕時計
腕時計

ケースの黒い素材がくっきり見えました
風防がある分、それ以上は顕微鏡レンズを近づけられなかったので、文字盤にはピントが合いませんでした
文字盤の写真は12時の文字がブレていますが、これはこれで味のあるものが撮れました

腕時計
腕時計
竜頭

竜頭は、時計の針を回すネジです
凹凸があって掴みやすくなっていますが、平らな面との境目はなめらかに削られていました
指が痛くならないように配慮されているのでしょう
ありがたい!

腕時計
腕時計

続いてベルトを観察すると、アスファルトのような模様が見えました

ベルトの先に、尾錠があります
バックルみたいなやつです
STAINLESS STEEL(ステンレススチール)の文字が美しく刻印されていました

腕時計
腕時計
腕時計

尾錠の真ん中につく棒があり、ベルトに開けられた小穴に差しこむことでベルトが固定されます
細い棒のこと、「つく棒」って呼ぶんですね
僕は初めて知りました

つく棒
つく棒

腕時計・うら面のミクロ観察

腕時計のうら面(腕に触れるほう)は、裏ぶたで密閉されています
裏ぶたには「10BAR」「Q&Q」「PLASTIC CASE」「WATER RESISTANT」などの文字が刻印されていました
10気圧まで耐える防水機能があることを表しています
ちなみにQ&Qは、シチズンの腕時計のブランド名です

裏ぶた
腕時計
防水表示
防水機能WATER RESISTANTの文字の一部

裏ぶたを留める十字のネジを観察しました
ネジの頭はツルツルというほどではありませんが、きれいな表面が見えました

ねじ
ねじ

以上、観察おわり!
腕時計のパーツの名前を知ることができてよかったです
知っているようで知らないパーツの世界を楽しめました

今回観察したもの

シチズン カラーウオッチ 10気圧防水 型番VP46-854
机に置いたときに文字盤がはっきり見える角度でいてくれるので、僕は大事な資格試験のときに使っています
この機種の素材は、下記のとおりです
 ケース:樹脂
 風 防:樹脂
 ベルト:ウレタン
 裏ぶた:ステンレス

【名前刻印可】【電池交換可】シチズン 腕時計 10気圧防水 Q&Q キッズシチズン ラバー キッズ 時計 人気 子供用腕時計 子供用時計 キッズウォッチ アナログ 防水 水遊び 子ども 小学生 男の子 女の子 スポーツ アウトドア 誕生日 クリスマス プレゼント 卒業 卒園 入園 入学
タイトルとURLをコピーしました