
スマホ顕微鏡ってなに?
スマホ顕微鏡って、どんなものかご存じですか?
スマートフォン(スマホ)のカメラに外付けレンズを装着することで、肉眼では見えないミクロの世界を鮮明に映し出すことができるものです
撮影した写真や動画はスマホに保存されるので、ブログやSNSへの投稿、友人との共有がとても簡単にできます!
市販されているスマホ顕微鏡用のレンズの多くは10倍〜200倍の拡大が可能で、髪の毛や植物の細胞、昆虫の目などを手軽に観察できます
スマホを使った「顕微鏡撮影」は、特別な機材がなくても、日常の中で理科の実験のような体験ができるのが魅力です
さらに最近は、スマホのカメラの性能がどんどん進化しており、撮影できる写真や動画のクオリティも一段と高くなっています
ただ見るだけでなく、美しく記録して残せるのも大きなポイントです!
現在、さまざまなメーカーからスマホ顕微鏡が販売されています
たとえば、僕が使っているスマホ顕微鏡は次のものです
僕が使っているスマホ顕微鏡:APEXEL PhoneMicro 5 / APL-MS200

2024年8月に発売されたAPEXEL社のPhoneMicro 5を使っています
レンズの倍率(100倍、150倍、200倍)によって3種類のモデルがあり、僕は200倍(200X)のAPL-MS200を使っています
価格は8000円くらいでした
正直あまり期待していなかったのですが、いざ使ってみるとすごく鮮明に観察できました
買ってよかったです
このブログを始めるキッカケにもなりました
このモデルはAndroid、iPhoneのどちらにも装着できます
(僕のスマホはAndroidですが、友人のiPhoneにも問題なく取り付けられました)
手頃な価格で、アプリ不要、スマホに取り付けるたけですぐ撮影できるので、夏休みの自由研究にも使えるアイテムだと思います
具体的な使い方は、別の記事で紹介していきますね
