こんにちは、ブログ管理人のミクロッティです
身近なものをスマホ顕微鏡で観察し、写真を集めてミクロ観察ずかんを作っています
今回は、台所用品の「食器スポンジ」を観察しました


食器スポンジの外観
今回使用したのは、スリーエムのScotch-Brite(スコッチブライト)です
僕は食器洗いスポンジとして長年愛用しています
黄色い面はソフト、桃色の面はハードなので、用途に合わせて使い分けられて便利です!
また、中間の白い面が海綿状ウレタンスポンジで、泡立てやすい滑らかな握り心地になっています

スポンジ・ソフト面のミクロ観察
黄色のソフト面は抗菌ウレタンスポンジです
端はピシッと切れていました
スポンジは大小さまざまな多角形がつながったような構造で、ガラス細工のような繊細さがありました
この細かい網目に汚れが引っかかる仕組みです






抗菌海綿状ウレタンスポンジ(白色部)
ソフトスポンジ(黄色)とハードスポンジ(桃色)の間にある白い面が、抗菌海綿状ウレタンスポンジです
ソフトスポンジよりも空隙が小さく、ウレタン繊維も細く見えました
これが泡立ちの良さと、スポンジの柔らかさに貢献しているようです


スポンジ・ハード面のミクロ観察




桃色のハード面がナイロン不織布です
線状のナイロン繊維が集まった形状でした
研磨粒子がついていないので、食器にキズをつけずにスッキリ汚れを落とせます
やさしさのかたまりですね!
以上、観察おわり!
今回観察したもの
スリーエム Scotch-Brite(スコッチブライト) 泡立ちゆたか ピンク

使用したスマホ顕微鏡 APEXEL APL-MS200
