ミクロ観察ずかん ~新紙幣・五千円札~

こんにちは、ブログ管理人のミクロッティです
身近なものをスマホ顕微鏡で観察し、写真を集めてミクロ観察ずかんを作っています
今回は、五千円の新紙幣を観察しました

新紙幣・五千円札の外観

見本
これは見本です。印刷禁止

2024年7月3日に発行を開始した新しい日本銀行券です
千円札、五千円札、一万円札のそれぞれでデザインが一新され、最新の偽造防止技術が搭載されました
五千円札の肖像には、津田梅子さんが採用されています
津田梅子さんは女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、女性の地位向上と近代的な女子教育に尽力した教育家です

お札のデザインの変更は約20年に一度のタイミングで行われてきました
これまで17人の人物が描かれており、
・偽造防止のため、顔のきめ細かい部分までわかる写真があること
品格あるお札として、日本の顔となるにふさわしい人物であること
・国民に広く知られており、誰もが認める立派な業績を残していること
などを根拠に選出されます
財務省、日本銀行、国立印刷局がデザインを検討し、最終決定は財務大臣が行います

<出典>
広報東京都こども版「新札を世に送り出せ!国立印刷局のヒミツ
日本銀行「新しい日本銀行券の特徴
国立印刷局「新しい五千円札について

五千円札のミクロ観察

みほん
見本.印刷不可
みほん
見本.印刷不可
梅
見本.印刷不可

ご存じのとおり、お札の紙は真っ白ではなく、少しくすんだ色をしています
拡大すると、紙の繊維がピタッとプレスされているように見えました
肖像が女性だからでしょうか、デザインにはピンク色や紫色が多く可愛らしい色使いです
印刷された文字にはツヤ感がありました
にじまない特殊なインクを使っているのだと思います

みほん
見本.印刷不可
みほん
見本.印刷不可

おもて面の左側に、花弁の大きな花が描かれていました
うら面には古事記や万葉集に登場する「藤」の花が描かれていることは有名ですよね
でも、おもて面の花は藤ではない気がします(ご存じの方いらっしゃったら教えてください!)

みほん
見本.印刷不可
みほん
見本.印刷不可

とってもカラフルなホログラムが見えました
この紙幣からストライプ型のホログラムが新たに採用されています
3Dで表現された肖像が見る角度によって回転していきます(ハリーポッターの世界w)
ちなみに、この技術を銀行券に採用したのは世界初です!

大きな5000の文字の下にある毬のようなイラストの周囲は、マイクロ文字NIPPON5000と書かれていました

偽造防止技術:コピー機では再現困難な「マイクロ文字」

五千円札に限らず、日本のお札には小さな文字がちょこちょこ隠れています
肉眼では見逃がしてしまいがちですが、スマホ顕微鏡で観察しているとすぐに見つけられます!
1字の大きさは0.3mm(300マイクロメートル)くらいです
さすがにこの小さな文字を普通のコピー機で再現するのは困難ですね
ほんと、国をあげた技術の結晶だと思います

みほん
見本.印刷不可
みほん
見本.印刷不可

以上、観察おわり!

あとがき

五千円札の裏面や、他の紙幣・貨幣もミクロ観察したのですが、通貨の画像を掲載するのは少々リスキーなので個人で楽しむにとどめておきます
スマホ顕微鏡があれば美しい通貨の世界を探険できますので、ご家庭でじっくりお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました